過去の研究会

■ 第10回研究会
会期:2023年4月8日(土)
会長:森直治(愛知医科大学医学部大学院医学研究科緩和・支持医療学)
テーマ:悪液質をめぐるサイエンスとアート

一般演題1 サルコペニア、慢性疾患の悪液質
座長:葛谷雅文(名鉄病院病院長)
   鈴木規雄(聖マリアンナ医科大学東横病院循環器内科)
「回復期リハビリテーション病棟におけるサルコペニア肥満の有病率とADLおよび嚥下機能の関連性」
松本優奈(長野県立大学健康発達学部食健康学科)
「肺高血圧症患者におけるサルコペニア有病率および運動耐容能に与える影響:横断研究」
村田裕康(杏林大学医学部付属病院リハビリテーション室)
「入院期心不全患者における入院中の食事摂取量と退院時下肢筋力との関連」
吉沢和也(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部)
「高齢CKD患者の死亡を予測するBMIと体重変化の検討」
石田優利亜(愛知医科大学医学部大学院医学研究科緩和・支持医療学)
「アジア人における悪液質の診断と有病率:スコーピングレビュー」
上島順子(NTT東日本関東病院栄養部)

スポンサードシンポジウム
座長:乾明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科漢方薬理学共同研究講座)
「がんの特性の視点から考える悪液質対策」
奥川喜永(三重大学医学部附属病院ゲノム医療部)
「膵がん悪液質トランスレーショナル研究」
光永修一(国立がん研究センター東病院肝胆膵内科)

ランチョンセミナー
「サルコペニア、カヘキシアに対する栄養介入を考える」
座長:城谷典保(新横浜在宅クリニック)         
演者:荒井秀典(国立長寿医療研究センター老年医療部)

一般演題2 がん悪液質
座長:丸山道生(田無病院院長)
   奥川 喜永(三重大学医学部附属病院ゲノム医療部)      
「悪液質診断から予後3か月を予測するスコアリングシステム」
坂口達馬(公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院緩和ケア科)
「緩和ケア患者の悪液質,低栄養,およびサルコペニアの重複は生命予後と関連する」
竹内知子(愛知医科大学病院栄養部)
「根治不能な進行性・再発性がん患者に対する栄養指導の効果:システマティックレビューとメタ解析」
永野彩乃(西宮協立脳神経外科病院/JSPENガイドライン委員会)
「がん悪液質患者のアナモレリン継続性に影響を及ぼす因子の探索」
築山郁人(名城大学薬学部病態解析学II)
「がん悪液質における全身性代謝異常のランドスケープ」
青木正博(愛知県がんセンター研究所がん病態生理学分野)

理事長講演
「本研究会10年歩みと今後のあり方」
座長:小山諭(新潟大学大学院保健学研究科)
演者:城谷典保(新横浜在宅クリニック)           

シンポジウム
「悪液質研究のup to date」 
座長:小山諭(新潟大学大学院保健学研究科)
   森直治(愛知医科大学医学部大学院医学研究科緩和・支持医療学)
「がん悪液質の多職種ケアの障壁:GENESIS-CC日本サブグループ解析から」
内藤立暁(静岡県立静岡がんセンター呼吸器内科)
「心臓悪液質研究のup to date」
小西正紹(横浜市立大学附属病院循環器内科)
「これからのがん医療におけるがん悪液質への多職種ケアと教育プログラムの開発」
天野晃滋(国立がん研究センター中央病院緩和医療科)

パネルディスカッション
「がん悪液質で苦しむ患者と家族への多職種でのホリスティックマルチモーダルケアの開発 ‐医療者の教育と患者家族の教育‐」
座長:蘆野吉和(山形県庄内保健所)
天野晃滋(国立がん研究センター中央病院緩和医療科)
「がん悪液質への多職種ケアに対する認識と実践についての全国調査のサブグループ解析から見えてきたもの‐医師と看護師における専門領域での比較‐」
荒川さやか(国立がん研究センター中央病院 緩和医療科)
「がん悪液質に対する看護実践の障壁と今取り組むべき課題」
佐藤理佳(静岡がんセンター 看護部)
「がん悪液質患者への栄養ケアにおける管理栄養士の役割」
上島順子(NTT東日本関東病院 栄養部)

 

■ 第9回研究会(Zoomオンライン開催)
会期:2022年4月23日(土)
会長:若林秀隆(東京女子医科大学病院リハビリテーション科)
テーマ:悪液質の診断と治療

一般演題
座長:小山諭(新潟大学大学院保健学研究科)
演者
「活動自粛にてサルコペニアを呈した在宅高齢者に対する短期間の訪問リハビリテーション」
木佐光輝(西大阪訪問看護ステーション サテライト優羽)
「摂食嚥下障害患者でのサルコペニアと便失禁の関連:アナルサルコペニア」
若林秀隆(東京女子医科大学リハビリテーション科)
「SARC-Fスコア高値は緩和ケアを受ける進行がん患者の予後悪化を予測する」
森 直治(愛知医科大学医学部大学院医学研究科緩和・支持医療学)

アジアでの悪液質・カヘキシアコンセンサス (共催:株式会社クリニコ)
座長:荒井秀典(国立長寿医療研究センター)
   若林秀隆(東京女子医科大学リハビリテーション科)
シンポジスト
「アジア人の悪液質診断基準策定の取り組み」
前田圭介(国立長寿医療研究センター老年内科)
「アジアでのカヘキシアのアウトカム評価」
若林秀隆(東京女子医科大学リハビリテーション科)
「アジア以外でのカヘキシアの最近の動き」
小西正紹(横浜市立大学附属病院循環器内科)
「がん悪液質の教育ニーズの国際調査(GENESIS-CC)の日本人サブセット解析」
内藤立暁(静岡県立静岡がんセンター)

フレイル・サルコペニア・悪液質に対する漢方 (共催:クラシエ薬品株式会社)
座長:乾 明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科漢方薬理学)
   木村容子(東京女子医科大学附属東洋医学研究所)
シンポジスト
「フレイル・悪液質における人参養栄湯」
網谷真理恵(鹿児島大学医歯学総合研究科地域医療学分野)
「がん悪液質に対する漢方薬の有効性」
大澤匡弘(名古屋市立大学大学院薬学研究科神経薬理学分野)
「漢方薬人参養栄湯の構成生薬陳皮はオレキシン1受容体を活性化し、食欲を増進させる」
上園保仁(東京慈恵会医科大学疼痛制御研究講座)

悪液質に対するアナモレリンを含めた集学的治療の実践(共催:小野薬品工業株式会社)
座長:石岡千加史(東北大学大学院医学系研究科・医学部臨床腫瘍学)
   城谷典保(新横浜在宅クリニック)
シンポジスト
「グレリン作動薬アナモレリン-癌支持療法の一助として」
乾 明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科漢方薬理学)
「がん治療における集学的支持療法の重要性~チーム医療で胃がん患者の体重減少に挑む~」
今村博司(市立豊中病院外科)
「がん悪液質におけるリハビリテーション診療」
辻 哲也(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)

 

■ 第8回研究会(Zoomオンライン開催)
会期:2021年4月24日(土)
会長:谷口正哲(特定医療法人共和会 共和病院)
テーマ:コロナ禍と栄養管理

一般演題
座長 谷口正哲(共和病院)
「セルフエクササイズにより運動機能が向上した低栄養進行食道がんの1例」
古谷直弘(東名厚木病院)
「胸部CTを用いた骨格筋量推定式の開発」
石田優利亜(愛知医科大学病院)
「急性冠症候群における慢性炎症とフレイルの検討」
佐藤亮佑(横浜市立大学付属市民総合医療センター)

スポンサードレクチャーⅠ(共催 株式会社 大塚製薬工場)
「フレイル・サルコペニアでの栄養管理」
座長  葛谷雅文(名古屋大学)
佐竹昭介(国立長寿医療研究センター)

スポンサードレクチャーⅡ(共催 株式会社 クリニコ)
「がんと慢性炎症と低栄養〜抗炎症を目的とした栄養介入〜」
座長 若林秀隆(東京女子医科大学)
奥川喜永(三重大学)

スポンサードシンポジウム(共催 小野薬品工業株式会社)
「がん悪液質に対する新しい治療戦略」
座長 森 直治(愛知医科大学)、小山 諭(新潟大学)
「グレリンの基礎研究からカヘキシア治療シーズへの展開」
中里雅光(宮崎大学)
「がん悪液質とグレリン作動薬アナモレリン-新たな支持療法の確立へ」
乾 明夫(鹿児島大学)
「アナモレリンの臨床試験および使用経験について」
濱内 諭(静岡県立静岡がんセンター)

特別シンポジウム
「日本における悪液質の取り扱いの現状と展望」
座長 谷口正哲(共和病院)、若林秀隆(東京女子医科大学)
「外科系、緩和医療、医学部教育における悪液質の取り扱いの現状と展望」
森 直治(愛知医科大学)
「日本における心臓悪液質の取り扱いの現状と展望」
小西正紹(横浜市立大学)
「慢性腎臓病患者の悪液質評価・治療の現状と展望」
齊藤正和(順天堂大学)
「日本における悪液質診療の歴史」
内藤立暁(静岡県立静岡がんセンター)

 

■ 第7回研究会(Zoomオンライン開催)
会期:2020年3月14日(土)
会長:蘆野吉和(社会医療法人北斗 地域包括ケア推進センター長)
テーマ:医療介護現場でできる悪液質・サルコペニアの予防と治療

最近の話題
「悪液質の最新の基準」
城谷典保(新横浜在宅クリニック)

シンポジウム(共催 公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団)
「病院から地域につなげる食支援」
座長:荒金英樹(愛生会山科病院外科)
田中弥生(関東学院大学栄養学部管理栄養学科)

「急性期基幹病院から在宅医療を展開したら地域の食支援が変わりました!」
谷合久憲(たにあい糖尿病・在宅クリニック)
「地域在宅NSTの活動と社会連携の実践」
小川豊美(株式会社とよみ:認定栄養ケア・ステーション管理栄養士事務所)
「カラダの専門家が常駐する地域の新しい通い場 スタジオカフェBALENA」
新田智裕(株式会社NITTA JAPAN)
「飲食店と嚥下食のつながりと今後の展望」
藤間誠司(横須賀創プロジェクト/株式会社 Ijes’t)

最近の話題
「介護報酬改定における栄養ケア・ステーションの必要性」
田中弥生(関東学院大学栄養学部管理栄養学科)

 

■ 第7回研究会(中止)
会期:2020年4月11日(土)
会場:横浜市教育会館 (横浜市西区紅葉ヶ丘53番地)
会長:蘆野吉和(社会医療法人北斗 地域包括ケア推進センター長)

 

■ 第6回研究会
会期:2019年4月13日(土)
会場:新潟市民プラザ (新潟市中央区西堀前通6番町866 NEXT21 6階)
会長:小山 諭(新潟大学大学院保健学研究科 教授)

特別企画 アジアのCachexia診断基準作成をめざして!
司会:城谷典保(医療法人社団鴻鵠会 新横浜在宅クリニック)
若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科)
「悪液質の診断基準−BMIの妥当性を中心に」
乾明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 漢方薬理学)
「悪液質診断規準における骨格筋量評価の位置づけ」
森直治(愛知医科大学大学院医学研究科 緩和・支持医療学)
「腸管の変化に伴う心臓悪液質の病態およびスクリーニング」
鈴木規雄(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 循環器内科)
「栄養治療を視野に入れた心臓悪液質の診断」
小西正紹(横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター)
「臨床現場で悪液質の早期診断を普及させるための課題と展望」
若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科)

スポンサードシンポジウム(共催:クラシエ薬品株式会社)
座長:若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科)
「人参養栄湯の早期老化モデルマウスにおける生存期間および老化表現型への影響」
高橋隆二(クラシエ製薬株式会社 漢方研究所)
「人参養栄湯の食思促進作用に関与する脳内受容体の解析」
上園保仁(国立がん研究センター研究所がん患者病態生理研究分野 分野長、国立がん研究センター中央病院支持療法開発センター 主任研究員)
「がん緩和医療と人参養栄湯」
乾明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 漢方薬理学講座)

ランチョンセミナー(共催:株式会社大塚製薬工場)
座長:若井俊文(新潟大学消火器・一般外科 教授)
「サルコペニアの意味するもの ~外科医の立場から(BCAA含有栄養剤の活用)」
調憲(群馬大学 総合外科学)

一般演題1
司会:東口髙志(藤田医科大学医学部 外科・緩和医療学講座)
コメンテーター:福田能啓(医療法人協和会 第二協立病院)
「著しいサルコペニアを呈した一症例の急性期経過〜DXA法・BIA法・推定式による筋肉量評価結果の相違〜」
内海裕也(徳島赤十字病院 リハビリテーション科)
「脹脛周囲長計測のサルコぺニア診断における有効性検討−体組成分析データと脹脛周囲長の相関関係−」
桂長門(藤田医科大学病院緩和ケアセンター、藤田医科大学医学部 外科・緩和医療学講座)
「重症患者への早期リハビリテーションの有効性と骨格筋指数を用いたICU-AW発症予測」
水戸部優太(帝京大学 医療技術学部 看護学科)

一般演題2
司会:蘆野吉和(社会医療法人北斗 地域包括ケア推進センター)
コメンテーター:谷口正哲(特定医療法人共和会 共和病院)             
「入院がん患者の低栄養や悪液質と生命予後の関連性」
前田圭介(愛知医科大学大学院 緩和・支持医療学、愛知医科大学病院 栄養サポートチーム、愛知医科大学病院 緩和ケアセンター)
「終末期がん患者のBMIに影響を及ぼす因子の臨床的研究」
村井美代(藤田医科大学病院緩和ケアセンター、藤田医科大学医学部外科・緩和医療学講座)
「慢性肝疾患患者の身体活動量と握力の変化」
大橋和貴(札幌保健医療大学保健医療学部)

一般演題3
司会:森直治(愛知医科大学大学院医学研究科 緩和・支持医療学)
コメンテーター:丸山道生(医療法人財団緑秀会 田無病院)
「当院の慢性肝疾患患者におけるサルコペニアの現状」
小田耕平(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 消化器疾患・生活習慣病学、鹿児島大学病院 肝疾患相談センター)
「2型糖尿病外来通院患者におけるサルコペニアの実態調査」
石川敦子(野村医院)
「低栄養とサルコペニアを合併した大腿骨転子部骨折患者に対するリハビリテーション栄養管理の一例」
野﨑彰子(猫山宮尾病院 栄養科)
「肝移植におけるサルコペニアや体組成の意義」
海道利実(京都大学肝胆膵移植外科)

 

■ 第5回研究会
日時 2018年4月14日(土)
場所:JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス
テーマ「サルコペニアの実体にせまる」― 原因の解明と予防の試み ―
当番世話人・会長 東口髙志(藤田保健衛生大学医学部 外科・緩和医療学講座 教授)

シンポジウム1 サルコペニアに関する最近のトピックス(共催:味の素)
座長:医療法人財団緑秀会 田無病院外科 病院長 丸山 道生
演者:沖縄メディカル病院 副院長 吉田 貞夫 
熊本リハビリテーション病院 リハビリテーション科 副部長 吉村 芳弘
横浜市立大学付属市民総合医療センター リハビリテーション科 臨床講師 若林 秀隆

シンポジウム2 消耗性疾患における栄養管理(共催:ネスレ)
座長:社会医療法人北斗 地域包括ケア推進センター 蘆野 吉和
演者:奈良医科大学 内科学第二講座 病院教授 吉川 雅則
京都大学肝胆膵・移植外科 准教授 海道 利実
東京医科歯科大学医学部附属病院 臨床栄養部 副部長 斎藤 恵子

ランチタイムレクチャー 高齢者のサルコペニア・フレイルとその予防対策(共催:イーエヌ大塚製薬)
座長:藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座 教授 東口 髙志
演者:東京大学大学院医学系研究科 加齢医学講座 准教授 小川 純人

プレナリー講演
座長:藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座 教授 東口 髙志
演者:静岡県立静岡がんセンター呼吸器内科 内藤 立暁

教育講演(共催:大塚製薬工場)
座長:鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 漢方薬理学講座 教授 乾 明夫
演者:大阪国際がんセンター 消化器外科 副部長 宮田 博志

要望演題・口演
座長:医療法人協和会 第二協立病院 福田 能啓
特定医療法人共和会 共和病院 谷口 正哲

シンポジウム3 悪液質とQODと生体反応(共催:ツムラ)
座長:医療法人社団鴻鵠会 新横浜在宅クリニック 院長 城谷 典保
演者:国立がん研究センター研究所がん患者病態生理研究分野 分野長 上園 保仁
名古屋市立大学大学院薬学研究科神経薬理学分野 准教授 大澤 匡弘
藤田保健衛生大学七栗記念病院薬剤課 課長 二村 昭彦

 

■ 第4回研究会
日時:2017年4月8日 9:50-15:50
場所:神戸ポートピアホテル
テーマ「筋肉量減少と筋力低下の病態を知る」
当番世話人・会長 福田 能啓(医療法人第二協立病院、兵庫医科大学名誉教授)

シンポジウム 心不全とサルコペニア (共催 味の素株式会社)
座⻑ 若林秀隆(横浜市⽴⼤学附属市⺠総合医療センターリハビリテーション)
「心臓悪液質のメカニズムと治療」
横浜市⽴⼤学附属市⺠総合医療センター心臓⾎管センター ⼩⻄正紹
「心臓悪液質の診断と薬物療法」
国⽴循環器病研究センター移植医療部 簗瀬正伸
「心臓悪液質に対するリハビリテーション」
聖マリアンナ医科⼤学横浜市⻄部病院循環器内科 鈴⽊規雄
「心臓悪液質に対する栄養療法」
京都⼤学医学部附属病院循環器内科 ⼩笹寧子

教育講演
サルコペニアの摂食嚥下障害の診断と治療 (共催 ネスレ日本株式会社)
座⻑:医療法⼈協和会第⼆協⽴病院 福⽥能啓
演者:横浜市⽴⼤学附属市⺠総合医療センター 若林秀隆

特別講演
癌悪液質の病態と栄養管理 (共催 イーエヌ大塚製薬株式会社 株式会社大塚製薬工場)
座⻑:医療法⼈社団鴻鵠会 新横浜在宅クリニック 城⾕ 典保
演者:藤⽥保健衛生⼤学医学部外科・緩和医療学講座教授 東口髙志

 

■ 第3回研究会
日時:2016年4月3日 10:00-15:30
場所:鹿児島県医師会館
テーマ「サルコ・悪液質・フレイルーその現状と方向性」
当番世話人・会長 乾 明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 心身内科学 教授)

スポンサードレクチャー(座長:乾明夫)
萩原圭祐(大阪大学大学院医学系研究科・漢方医学寄附講座)
「漢方補腎薬の抗サルコペニア効果について」

シンポジウム「サルコペニア・フレイル防止対策の最前線」(座長:乾明夫)
1.若林秀隆(横浜市立大学付属市民総合医療センター・リハビリテーション科)
サルコペニア・悪液質診断基準のupdateと8th Cachexia Conference報告
2.深山知子(タニタ開発部)
骨格筋の量と質の測定機器の開発
3.小林久峰(株式会社味の素)
サルコペニア対策におけるたんぱく・アミノ酸栄養の役割
4.吉田紀子(鹿児島県済生会支部長兼済生会鹿児島地域福祉センター)
地域におけるフレイル対策の実践と課題

第3回研究会抄録集(表紙見開き)
第3回研究会抄録集(本文)

 

■ 第2回研究会
日時:2015年10月31日 14:00-17:30
場所:味の素グループ高輪研修センター
テーマ「サルコペニアのメカニズムから予防・治療を考える」
当番世話人・会長 丸山 道生(田無病院・院長)
講演
1.佐久間 邦弘 豊橋技術科学大学総合教育院、健康支援センター
サルコペニア・悪液質のメカニズムと筋肉の変化
2.山田 実 筑波大学大学院人間総合科学研究科
サルコペニアの予防・早期発見と改善策
3.若林秀隆 横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科
サルコペニアの摂食嚥下障害とリハビリテーション栄養

第2回研究会抄録集

 

■ 第1回研究会
日時:2014 年 4 月26 日(土)
場所:學士会館

[プログラム]
開会の辞:城谷典保(日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会代表世話人)
演題1「老年医学におけるサルコペニア研究の現状」
演者:鈴木隆雄(国立長寿医療研究センター研究所)
司会:東口髙志(藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座)

演題2「高齢者の食力から考える虚弱・サルコペニア予防」
演者:飯島勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構)
司会:丸山道生(医療法人財団緑秀会田無病院)

演題3「悪液質のトランスレーショナルリサーチ – 空腹ホルモングレリンを中心に -」
演者:乾 明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心身内科学分野)
司会:蘆野吉和(青森県立中央病院)

閉会の辞:蘆野吉和(日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会世話人)

第1回研究会記録集